2011/04/29

タノム

タノム...ideaの神様降りてきてくらはい(。≧ω≦)人!!!



お香を焚いたり、京都の心鷲掴みだった町並みを思い出したりしながら
週末〆のアレンジ事案を制作ちう。
うまく説明できないんですけど、鯉のぼりをみたら俄然やる気湧いてくるんです。





サンタ・マリア・ノヴェッラ・ティサネリーア京都


老犬と父を介護して疲れている母に目に優しい、
野菜をたっぷり食べて元気になってもらおう。

そう思い立って京都までランチへやってきた

大阪を出発したときは快晴だったけど 京都市内は少し肌寒く、鉛色の空だった。

なんか懐かしさを感じる町並み。長い時を経てきたと思われる。
番地の標識すらなんだか目新しい。

自転車で滑走する人達。ぶつかってきそうな勢い顔を見たらへの字口。
地元の老人も寄りかかりながらすれ違っていく。
ブランドモノを身に纏い、歌舞伎の見栄を切るようにして歩いている。
みんな...疲れてるみたい。

自己顕示オーラーがビシバシ息苦しさを感じた。
多分、人との絆や関係性が希薄になったので、
動物的な視覚を主とした発信をしてるのかも。
もうちょっと気楽にいきたいな...いろいろ思索しながら歩くこと10分弱。



お目当てのリストランテが見つかりました。
サンタ・マリア・ノヴェッラ・ティサネリーア京都


併設されている、フレグランスショップには
香りに興味のある感度の高いお客さんが後を絶たない。
なんだかドキドキわくわく(^-^)



人と比べず、自分を見つめ直して、静かな水面をただただ見つめる...
そんな時間を過ごしたいなぁと思っていたので
このロケーションは、心鷲掴みでした。

素材の色や生命を活かしている。
母さんも、いつになく料理を愉しんでくれたみたい。
小銭貯金しててよかったε-(‐ω‐*)

Pranzo del Giorno 2011.4.29


1 新玉葱の冷製スープ
2 近江牛のテール・ホホ肉のボッリート25種類の野菜とハーブサラダ


(ローズマリーのフォカッチャ)
3 鳥取県産ヒイカと春野菜のスパゲティーニ



4 長崎県産鮮魚のポワレ 新ジャガのオーブン焼きと春野菜のサラダで
(お砂糖三種 手前から...さとうきび、大根で作った茶色、ザラメ)


5 林檎のコンポート 温かいブリオッシュと冷たいジェラートで
6 カプチーノ


スタッフのサーブも、笑顔で尚かつキビキビとしていて
とても好感が持てました。


新鮮な野菜やハーブから、たくさんの生命パワーをいただきました(-人-)
目に優しい自然な色彩と、柔らかいオーラをみなさんへおすそわけfor youなう・゜゚・*:.。..。.:*



サンタ・マリア・ノヴェッラ・ティサネリーア 京都 / Santa Maria Novella Tisaneria Kyoto
●TEL & FAX :リストランテ / 075-254-8692 ショップ / 075-254-8691
●営業時間:リストランテ / 11-15 ランチ(LO14)、18-22 ディナー、月曜定休(祝日の場合は翌日)
ショップ / 11-20
●所在地:〒604-8143 京都市中京区東洞院通錦小路下ル 阪東屋町675

2011/04/28

アブチロン...チロリンランプ

コンニチハ(。≧ω≦)ノコンチャ!!
あしたからGWですね。
みなさんも、如何お過ごしでしょうか(^_^)
今日は、お花のトピックをひとつ...
最近アブチロンってお花を知りました
提灯みたいなお花。皆さんご存知ですか^^。
結構、街中で咲き始めてるみたいですね。


緑が美しいしから、
赤い提灯に目が行くのか。
いや...緑も赤も相乗効果で
生き生きしてるから両方気になるんだ。
などと、色んなこと考えて釘付け(笑)。


なんでも、便利になった。
スイッチ入れたら、
給湯、冷暖房、照明等が供給される。
昔の不便の中にあるアナログにふと気づく
そうだ...夏至や冬至にかかわらず
キャンドルナイトしてみようっと(^▽~)
皆さんもゆる〜いGWをお過ごしくださいませ♡

2011/04/27

うーむ

「だいすきがいっぱい」の楽器編成見直しちう。



とにかく頭を如何に使うかが勝負になってくる。
楽器は限られた数しか持ってないけど
幸いシーケンサーの中を開けば
オケ楽器はシコタマある。

天空の音「チェレスタ」もある。

作業速度や質の向上について
作業速度や手数を増やすことを
鍛えられたのは
周りの人の生温かい応援があったからだと
確信してる。

自分だけのチカラでは到底できない。
何故なら、日頃オナラ音研究ばかりしてレア街道ばかり歩いているからだ。

電話の着信音をご依頼いただき制作しているときは
猛烈に面白かった。
息が止まるほどワクワクして心臓バクバクして
子供が泥で、富士山を作るような勢いで無我夢中に取り組んだ。

そう、周りの人がくださる
ideaや応援がわたしの宝物なのです。
平均率が
血・肉・リンパ液へ変化していくやうに
だんだん立体化されていく。

ときどき、自分との闘いに疲れてしまうことがある。
どうしても、楽な方へ行きたくなってしまうこともある。


でもサ...
誰かの裏技を見て、
それをホイホイ鵜呑みにしたところで
自分サイズの楽曲トラックにJust...なんて
世の中そんなに甘くないもんね。

人真似コピペは
心血注ぐことをショートカットしてるから
殆ど自分の真意や心が伝わらない
楽を選ぶなよ...と自分に言い聞かせる。

脳内で描くことを
仮想空間(シーケンサー)で具現化させていく。

まわりの人の顔を思い出して作るのが
私にとってポパイのほうれん草に匹敵するのだ。
みんなの励ましに改めて心から感謝也♡(-人-)♡



2011/04/26

計算できること出来ないこと


fade in outが曖昧な中で
ずーっと現役で居られるのであれば、定年なんてなかろう。

平均年齢が伸びたとはいえ、やはり老いには勝てん。

死ぬまで生きる、って
バイト先(放送局)の某構成作家さんが
ポロっと云ってた事を思い出す。

難儀なのは、
fade in(生まれたとき)
fade out(死ぬとき)を
自ら柔軟にコントロールできないということ。

逆に言い換えれば
わたしが、ここに生まれてきたのも
(親に望まれてこの世に生を受けたとしても)
或る意味想定外だったと云えるだろう。

生きられる時しか生きられないのだ。
わけのわからぬまま、生まれてきて
更に、いつfade outが来るかワカラナイ。
そんな不確実な中で、生きている。
不安定の中の安定があったとしても
安定の中の安定はあり得ないと思ってる。

人間は錯覚をするときがある。
未来永劫、生き続けることが出来ると。
体調不良から目をそらし、休業を嫌い
壮年期と同じレベルで
儲け続けようとする人も居る。

年金 「繰り下げ」選択の儚さ
老後受け取る年金。
※繰り下げ申請をして
(※支給開始年齢を遅らせて割高な額を受け取る)
少しでも沢山お金を手にしたいという人も居る。

でも、人生トータルで見てどうかと思う。

繰り下げには、盲点がある。
(1) 受給者本人の寿命を誰もが知らない
(2) 国の財政悪化で年金額も毎年引下げ傾向

極端な話、本来65歳で受け取ることが出来るものを
70歳で受け取り始めるプランを組んだとする。
しかし、70歳到来後、間もなく死亡といふ
シャレにならんケースもある。

計算も程々に心を磨きたい
小学校から足し算・引き算を習い(教育)
社会に出たら、勤労と納税の計算を身につけていく。

他にも色んな計算を身につけていく。
契約、車のローン、住宅ローン...
電気ガス水道代の支払い...
慶弔費の出費および積立...
毎月々の収支計算etc...

時計の秒針が絶え間なく回るように
ずーっと未来永劫、
計算し続けられるように錯覚する。
But、それは違う。

自分の体力や分相応に応じた
計算を心がけないと
人生が窮屈になってしまう。

モノやカネよりもonly oneの精神を
生きてることが当たり前だと思わないことにした。
生きている、それだけで丸儲け。有難い事だ。

カネやモノは冥土まで持っていけない。
所有する、見せびらかす、自慢する...
そんなチープな価値観は、スルー。

物質よりも精神を大切にして生きたい。
裸一貫になったとしても、世界市場で勝負できる腕と
カネや権力に惑わされない清い心を
死ぬまで持ち続けていたいと切に思う。





2011/04/25

繋がってる...蔓のように

一見NGにみえる出来事。
それが、巡り巡って
良かったと思えるときが来る。
逆もありきで...


作曲編入試験に落ちたとき、

恩師(ピアノ師匠)にかけていただいた言葉。

「落ちたのに(編入試験に)何もいい事なんてないじゃん」

などと当時は腐っていたけど意味がようやくわかってきた

他力本願の性根を叩き直してもらえた。
滑った運命を恨まず。
貧しい家を恨まず。

いろんな仕事を経験していくうちに

音にたいする深みが増した

他人のスコア引用ではなく

自分の言葉で自分の音で積極的に話せるようになってきた。

座浴の副産物

ま...まさか...と思った。


その まさかが的中したしまった。


究極に追いつめられると笑うしかない。


アロマが好きなので
風呂で、座浴をして
肛門を
リラックスさせようと思った。


たしかにリラックスした。
ていうか
リラックスし杉た。
茶色い
オタマジャクシが泳いでた。
いやぁ〜予想外な後始末を
余儀なくされたが
面白かった。


よりによって
こんなもんが浮かんでるとはなぁ...


みなさんも
風呂で座浴。


気をつけてくださいね
(`・ω・´)ゞビシッ!!

2011/04/24

がむばりすぎず...ごゆるりと

【はじめのご挨拶】


みなさんこむばむは。ハム助です。
日頃思っていることを、twitterで書ききれない分
こちらのブログで書いていこうと思います。




不定期更新です。




思いついたら、屁をひるように書くと思います。
何卒どうぞ宜しくお願いいたしますm(_ _)m


ハム助